Alan Turing's "Computing Machinery and Intelligence"

論文の紹介


論文: A. M. Turing (1950) Computing Machinery and Intelligence. Mind 49: 433-460.

この論文にあるイミテーションゲームは2014年のアメリカドラマ映画のタイトルにもなっています。

Can machines think? (機械は考えることができるか?)

と作中でチューリング博士が尋ねられた質問は、この論文にとって非常に重要な問いです。 この問いに対して、人間の身体的能力と知的能力の間を区別して論じるため、 「イミテーションゲームをこなせる機械が存在するかどうか」という問いに置き換えて議論している。 イミテーションゲームは、別名「チューリングテスト」とコンピュータが知的かどうかを判定するテストとして有名です。

同様に、論文中では「機械」を「デジタルコンピュータ (digital computer)」に限定して議論している。 このデジタルコンピュータの一種として、チューリングが考案した計算機構モデルである「チューリング機械 (Turing Machine; TM)」が有名です。 (ただし、この論文中ではチューリング機械について言及しているわけではない。)

チューリング博士の考えでは、イミテーションゲームをこなすことのできる機械が実現可能であると述べている。 これは、論文が出版された1950年の技術に限定せず、デジタルコンピュータがその万能性を十分に発揮できるという条件を満たす場合について考察している。 つまり、1950年からみた未来の技術発展も考慮に入れている。

I believe that in about fifty years' time it will be possible, [...] , to make them play the imitation game so well [...]. The original question, "Can machines think?" I believe to be too meaningless to deserve discussion.
(私は約50年後にはイミテーションゲームをこなすことができると信じている。元の「機械は考えることはできるか?」という問いは、議論するに値しない意味のないものになると信じている。)

以上からも、現在の人工知能(Artificial Intelligence; AI)や認知科学といった現在の分野の先駆者であることは見て取れる。 数学的な反論、意識に関する立場からの反論だけではなく、神学的な反論や超能力を信じる立場からの反論など、 当時の人々の様々な反論に対して議論をしていることも特徴である。

そのチューリング博士は論文の最後に、こう締めくくっている。

We can only see a short distance ahead, but we can see plenty there that needs to be done.
(我々は少し先の未来しか見通すことができないが、やるべきことはたくさんあることはわかる)

論文を読んだ感想


2014年に、チューリングテストを合格したというニュースが飛び込んできた。 Turing Test 2014において、スーパーコンピュータ Eugene が、判定者の33%から「人間かコンピュータかを判別出来ない」と評価された。 これは情報工学における歴史的快挙であるが、この合格に異議を唱えている学者もいるとのこと。

論文では、出版年である1950年から50年後、つまり2000年以降(21世紀)について、 平均的な質問者が 5分間やりとりしても 70% 以上の 確率で正しい判断はできなくなると述べている。 チューリング博士が予測した未来には、未だ到達をしているわけではないが、知性を持った機械の登場は今後現れる予兆の一つではないかと思う。

参考文献